JARL愛媛県支部主催の製作講習会、その前日に実施しているSHFバンド愛好者の集い・イン松山の記録です。
|
過去の記事は、こちらから。(該当する年をクリックしてください)
2008年 2007年, 2006年, 2005年, 2004年, 2003年, 2002年, 2001年, 1995年 |
Sorry. Japanese only.
Last update: 2009.11.07
E・SHFバンド愛好者 各位
第14回「E・SHFバンド愛好者の集い・松山」の開催について(ご案内)
時下、皆様におかれましては益々ご健勝にてご活躍のこととお喜び申し上げます。
GHzバンドの普及と活性化を目指して、開催して来ました恒例の「E・SHFバン
ド愛好者の集い松山」を下記の通り本年も開催いたします。
なお、翌18日(日)はJARL愛媛県支部主催の技術作講習会が開催されます。
両日とも、毎年多くの県外局の参加を頂いており、皆様から寄せられた貴重なご意見は
瀬戸内エリアの活性化の一助になっております。
付きましては、公私ともご多忙とは存じますが万緒お繰り合わせの上ご参加頂きますよ
うご案内申し上げます。
10月17日(土)を最優先に時間を作って頂き今からご参加下さいますようご計画の程
お願いいたします。
記
1、 日 時 平成21年10月17日(土曜日)午後6時00分「時間厳守」
2、 場 所 松山市二番町二丁目3番地2
「すし丸」
TEL 089−941−0447
予約名:「松山地区SHF研究会」
準備の都合がありますので出席の方は、連絡を必ず10月5日
(月曜日)までにお願いします。
3、 会 費 5000円(当日徴収)
4、 内 容 マキ電機社長JH1UGF槇岡寛幸氏及び参加局各局を囲んで
「今年もやります・富士山マイクロ波バンド・
無線活動プロジェクトの現況等々」
5、 参加申込先 松山地区SHF研究会代表:JA5JSU・久山 出
6、 宿泊ホテル 昨年の「ホテルNO1松山」を数部屋予約してます。
ご利用される方は、早めに連絡下さい。
追記:18日の講習会についての詳細は、JARL NEWS 秋号 地方だより
四国・愛媛版参照下さい。
第14回「E・SHFバンド愛好者の集い・松山」の開催終わる
GHzバンドの普及と活性化を目指して、開催して来ました恒例の「E・SHFバン
ド愛好者の集い松山」を下記の通り本年も開催いたしました。
なお、翌18日(日)はJARL愛媛県支部主催の技術作講習会が開催されました。
両日とも、毎年多くの県外局の参加を頂いており、皆様から寄せられた貴重なご意見は
瀬戸内エリアの活性化の一助になっております。
公私ともご多忙の中万緒お繰り合わせの上ご参加頂きまして感謝いたします。
来年も継続し開催いたしますのでよろしくお願いいたします。今回は6組の奥様
ご同伴での参加を頂き家庭的な雰囲気でそして過去最高のご参加を頂き重ねて
お礼申し上げます。
記
1、 開催日時 平成21年10月17日(土曜日)午後6時00分〜
2、 開催場所 松山市二番町二丁目3番地2
「すし丸」
TEL 089−941−0447
主催:「松山地区SHF研究会」
3、 開催内容 参加各位の活動報告
4、 特別活動報告 マキ電機社長JH1UGF槇岡寛幸氏及び参加局各局を囲んで
「今年もやりました・来年もやります・・
富士山マイクロ波バンド・無線活動プロジェクトの現況等々」
松山地区SHF研究会
JH5ZHR

料理の下に使った正岡子規の句・・の敷き紙
平成21年度JARL愛媛県支部主催「マイクロ波製作講習会」について 1.日 時 平成21年10月18日 午前10時〜午後3時まで 2.場 所 愛媛大学農学部講義室(2階) 松山市樽味3丁目5番7号 ※ 会場誘導は、1295,08MHzにてご案内 3.講 師 マキ電機社長 JH1UGF@槇岡 寛幸氏 4.内 容 マイクロ波・ミリ波バンド運用技術の説明を 含めたトランスバータ製作&ANT製作講習会 5.申込方法 製作希望者は、葉書でコールサイン・氏 名・住所・電話番号を記載し、製作を希望する機器 名を明記し下記まで郵送してください。 〒791−8042 愛媛県松山市南吉田町1776番地 JARL愛媛県支部・技術講習会係・9月15日必着 当日マイクロウエーブ大分の皆さんがD・ATVの模範通信実験 を実施予定です。見学者大歓迎お越し下さい。
平成21年度 第24回 JARL愛媛県支部主催 マイクロ波帯講習会 開催される 昨晩は、松山地区SHF研究会主催の「第15回SHFバンド愛好者の集い・イン松山」を開催し、東京町田・横浜・神戸・広島・福岡宗像・別府・大分・鹿児島市各地から参加頂き日頃の情報交換等々で時間の経過も忘れ盛り上がり盛会でした。 本日は、標記の講習会を愛媛大学農学部で開催、少し昨晩の松山集会でお疲れ気味でしたが、講師のJH1UGF、槇岡さんの講演がり、続いてJA5GYU、近藤さんのD−ATV・九州マイクログループとのDX通信の発表、午後からマイクロウエーブ大分各局の 機器展示と説明会で当初の目標達成し無事終了しました。 槇岡さん、近藤さん、マイクロウエーブ大分各局有難うございました。・・そしてお疲れ様でした。 また取材を兼ねて参加して頂きました、JF1TPR・熊野谿さんありがとうございました。 今年も松山集会・講習会と二日間いろいろとありがとうございました・・そしてお疲れ様でした。 来年もよろしくお願いいたします・・ 来年のマイクロウエーブ九州大会は、開催幹事が大分県との由、是非参加いたしますのでよろしく。

講師のJH1UGF:槇岡 さん

講師のJH1UGF:槇岡 さんの講話を聴く参加者

D−ATV・九州グループとのDX通信について、機器を手にしながら詳細な発表する
JA5GYU:近藤 さん

D−ATV・マイクロウエーブ大分のJA6LXR:長屋さんの送信画像を
受信する・マイクロウエーブ大分のJA6SPI:穴見さんDATV機器